アクリルロボットの歴史                  アクリルロボット写真集        

  1970〜72  イラストレーター時代のことですが、ある日、子供の頃に作ったゴム動力の模型飛行機(ライトプレーン)を作りたくなりました。
            人生のターニングポイントでは、理屈より本能で動いているような気がします。
            同世代の友人たちに声をかけ、代々木公園で飛ばしました。23才くらいだったと思います。
            銀座伊東屋で、バルサ折りたたみプロペラ付機体をみつけて、組み立て、近くの広場で飛ばしたところ、何回目かで、上昇。プロペラを閉じ滑空に
           入ってから、垂直に近い角度で上昇を続け、15分後には、空の彼方の点になり、視界から消えました。
            ちょっと不思議な気分になる体験でした。
           サーマル(熱上昇風)に入ったからで、競技機の世界ではあたりまえなんですが・・・
   
            その後、木村秀正著「模型飛行機の理論と実際」などを参考に、オリジナル機を製作。折りたたみプロペラも自作、プロペラ機に熱中します。
            結局、計4機を空の彼方に送りました。ちなみに、3機目と4機目は、翼幅20cmの超小型機。
           
  1972〜74   この段階にきて、今度は、「はばたき機(オーニソプター)」に興味が向かいました。
            はじめは、野中繁吉さんの本を参考にしたのですが、自分なりにテストを重ね改良に次ぐ改良・・・
            5m飛ぶのがやっとだったのが、10号機では20〜30m、20号機では滞空時間30秒・・・
            最終的には、距離200m。滞空時間1分10秒というのが記録です。
            胴体はバルサの角材ではばたき翼は竹ヒゴをテーパー状に削ったもの。それに紙という普通の素材で出来たものとしては、かなりだと思います

           
           

            写真にあるように、翼端がはばたくものとか、トンボ型、串型・・・とか、いろいろ作りました。
            私としては、おもしろい形のものを、いろいろ作りたかったのですが、飛行性能としては、シンプルなものが良かった。
            機械としては、羽ばたきは、推進効率が悪く、とにかく軽くしなければなりません。
            複雑な機体になるほど飛ばない・・・というジレンマに・・・
            そこで、
            歩行機械なら、そこまで、重量にシビアではないだろう・・・ということで、「歩行機械」への想いが強くなりました。
            当時、学研から、「メカニマル」が発売されていて、2つくらい、買ってきて組み立てました。
            他には、タミヤの工作シリーズがあって、木のゾウとかがあったと思います。
            「木」や「アルミなどの金属」以外の、簡単に工作出来て、新しい感じがする・・・そんな材料をさがしていました。

  1974      ある時、電動式はばたき機を作ろうとして、メカ部分を考えていた時、少し前に、画材店で買ったアクリル板があったのを思い出し・・・
            これを図面の上に載せて、あれこれ考えているうちに、「これに足を付ければ歩行機械が出来る」とひらめいたのです。
            こうして出来たのが下の写真のロボット、4本足の「メカ・ドッグ」です。
           
           
            
            もうすこし、正確に言うと、これは2号機。
            1号機は、暴れ、もがき、倒れるという結果でした。
           
            それからは、もう止まりません。最初の2週間で7台。イラストレーターの仕事がヒマだったのがラッキー・・・(笑)
            1年半で150台、製作。その中に6本足の「スーパー・インセクター」がありました。
            方向転換できる歩行機械・・・ネコと遊ぶために作りました。
            これで、サッカーをすることを思いつき、やってみたらおもしろかったので・・・
            NHKの番組に売り込むことにしました。「私の傑作」というテーマで、募集していたのです。

           
           
  1976      NHK教育テレビ「みんなの科学」に出演。「サッカーをするロボット」というタイトルでした。
            「ロボットでサッカー」というのは、多分、これが最初だと思います。
            この時、「タランチュラ」とかも紹介しました。
  
  1977      『アクリルロボットの工作』(NHK出版)発売。日本初、ロボット工作本・・・だそうです。

            その後、「みんなの科学」には、「ダイレクト・ドライブ」と呼んでいたモーターシャフトで走るメカと応用編の「ハングリー・モンスター」で、もう一度出演しています。
            アクリルロボットは、テレビ向きだったのか、その後、「600こちら情報部」「11PM」「知られざる世界」「モーニングショー」とか、いろいろ出演させていただきました。
            出演回数は、20回を超えたと思います。
            『アクリルロボットの工作』のあと、同じ、NHK出版から、『アクリルモーターカーの工作』『アクリルテクノロボットの工作』の続編も出すことができました。
            初期のロボコンや、いろいろな人たちに影響を与えたようです。

            商品化に関しては、最初は、九州の嘉穂無線(現イーケイジャパン)で「ムービット」の初期の数台をデザイン。
            そのあと、サンスター文具で、「テクノボット」というシリーズで何台か出ましたが、あまり、成功とは言えません。生産数が少なく、高価でした。
            
            当時は、エンビ板でしたが、デザインは、アクリルロボットそのもの。
            ムービットは、その後、進化して、今も販売されています。
            以前、旅行で行ったオーストラリアの電気店でも売られていました。初期モデルにかかわっただけですが、嬉しいですね。

  1983      「メカニマル」の発明者、富谷竜一さんとは、一時期、同じイベント企画会社に所属し、アトリエにも、数回、伺ったことがあります。
            メカニマルの試作がいっぱい、置いてありました。当時、富谷さんは70代後半、私は30代半ばだったと思います。
         
  1985      筑波科学博、日立パビリオンにロボティックアート製作。

            以後、ロボットから、しばらく離れ、絵画を中心に活動します。

  2001      沼津モンミュゼ美術館で、「三井康亘・ロボット展」開催。
            天井裏で眠っていたアクリルロボットを整備し、ワークショップのために、「メカドッグ2001」を作りました。
            十数年ぶりのアクリルロボットです。工作時間の関係で、胴体以外の部品は、こちらで用意しました。
            私と学芸員の方たちで、50人分を用意しました。これが大変。。。。。。 

              

            このタイプの4足歩行は、工作精度が、あまり、要求されません。
            けっこういいかげんでも、歩いてくれます。
            だから、小学3年生から6年生の生徒全員が、自分で胴体パネルを切って、穴を開けて、組立てたのですが、歩かせることに成功しました。
            最後は、私が、「ロボットのお医者さん」みたいになって、調整したのですが・・・
            しかし・・・
            自分が作ったロボットが歩き出した時の子供たちの目の輝きが印象的でした。   

            このようなジャンルで、まだ、お役にたてるかもしれないと思い、タミヤに手紙を出しました。ロボットを同封して・・・

 2002       タミヤ「ロボクラフト」発売。

           

            現在、ロボクラフト26。楽しい工作シリーズ1の合計27種発売中です。

 2007       初期アクリルロボットが、第1世代。
            タミヤ「ロボクラフト」が第2世代。
            ロボクラフトは、電子回路を持たないロボットです。

            楽しい工作シリーズの「音声センサーロボット工作セット」も、私が開発提案したものですが、
            これだけが、電子回路付のロボットです。(下の写真は、このセットで作れる作例)

            

            この頃、「ROBO−ONE」タイプの2足歩行ヒューマノイド型ロボットが市場に出るようになりました。
            このタイプのロボットがホビーのジャンルに出てきたのは、私にとっては、カルチャーショックでした。
            ひと昔前の80年代の頃は、2足歩行は、はるか先の話と考えられていたからです。
          
            それでは、次世代ロボットとして、私に何が出来るか・・・と、考えた時。
            「超小型ラジコンロボット」、もしくは、「単機能で、コンパクトな電子回路付ロボット」のコンセプトが浮かびました。
            
            特に、小型ラジコンか、赤外線リモコンを使って、テーブルの上で動かせるロボットを作りたいと思っていました。
            使えそうな材料を捜しつつ、試作開始・・・
            トイラジコンの自動車や潜水艦などを分解。ユニットを取り出して、改造・・・などなど・・・             

            やがて、思い描いていたものが、いくつか出来たのですが、商品化に到るまでには、長い時間がかかりました。
            

            

 2013      ヴイストン株式会社と出会います。
            ヴイストンは、新興ロボット・ベンチャー企業の中で、もっとも、注目していた会社でした。
            2012年公開の映画『ロボジー』協力企業で、ヴイストン社のロボットと社長や社員の方たちが出演。
            ロボカップ・サッカー・ヒューマノイド・リーグ5連覇のチーム大阪の中核。最近では、日清カップヌードルCMの「ロボタイマー」なども
           ここの製品です。ROBO−ONEタイプ2足歩行ロボットが主力商品ですが、教材的なロボット・キットも出しています。
            そんな高度な技術を持ったヴイストン社が、私が送った新世代アクリルロボットの資料に興味を持って、社長、取締役のトップ、お二人が、
           我家に来てくれたのです。
            私は、すこし緊張気味に待っていたのですが、お二人に会った時、仕事というより、ロボット仲間に会った気分に。
            お二人は、私と同じ、「ロボット大好きオーラ」を発していました。会った瞬間に意気投合しました。
            さらに、いろいろ、お話してみると、お二人とも、中学生くらいの時、私の著作を参考に、「アクリルロボット」をいくつも、作られたとか。
            「現在、40代、50代のロボット研究者のほとんどは、「アクリルロボット」の影響を受けているでしょう。」と、言ってくれました。
            なんという幸せな出会い・・・

            実は、2011年に、東京工大のロボット研究者、遠藤玄助教(現在、東京医科歯科大、助教授)が、我家を訪問してくれたことがありました。
            中学生の時に作ったアクリルロボット「タランチュラU」を持ってきてくれました。きれいな出来栄えでした。
            遠藤先生は、ソニー「アイボ」のプロジェクトに参加されたロボット研究者で、現在も交流があります。
            この年になって、若い頃の仕事をほめていただくのは、本当に幸せです。

            こんなわけで、2013年7月から、ヴイストン・Mシリーズの開発開始。新世代アクリルロボットが世に出る夢のプロジェクト。
            これほどの、心躍る試作は、これまでに無かったかも・・・

 2014       4月3日  ヴイストン・Mシリーズ「赤外線リモコン・サッカーロボット」発売。
            パッケージには、私の名前、顔写真が出ています。
            これからも、ワクワク出来るロボットを開発していきたいと思います。
            
             


          11月  『アクリルロボット工作ガイド』(オーム社)が発売。ロボコンマガジンの2年間の連載が本になりました。単行本になることで、大幅に加筆。
            新たに追加した工作記事もあります。アマゾンで発売中。税込2160円。

           
 
2015        3月 「ヴイストン・サッカーロボット」が、バージョン2に進化。ゆっくり旋回が可能になりました。価格は、2500円+消費税です。
            8月 東急ハンズの夏のワークショップ・・・34店舗で、サッカーロボットが使われた他、各地のイベントで大人気でした。
            30分で完成して、遊べるのがいいところです。